ただ実際の虹を見ると、7色とは言えなかったり、知っている順番通りには色が並んでいなかったりしませんか?しかも、海外では虹色は7色だと考えられていないところもあると言います。
なぜこのように日本では7色と言われ、虹色の色の数が異なってくるのでしょうか。今回は虹色について詳しく解説していきます!
この7色という説が定着したのは、ニュートンの色彩学の定義によるものだと言われています。
ニュートンは、虹の色幅が音階の幅と一致しているという説を提唱しました。虹の色のグラデーションを音と重ねて定義したのです。つまり、ニュートンは「虹は7色」と断言したわけではないということです。※なぜ音楽と重ねたのかは、そのときの音楽文化がとても影響力があったためだと言われています。
実際に虹を見ると細かくグラデーションがあり、何色か断定するのは難しいはずです。少なくとも肉眼では虹が何色なのかを定義することはできないでしょう。
なので、人や文化によって何色なのかが変わってくるという訳です。虹は8色だと言う人がいてもおかしくないということですね。
例えばアメリカやイギリスでは、6色が定番です。藍色が抜けて「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「紫」です。青と藍色は似てるので、さほど日本と変わらない感覚かもしれません。
では他の国ではどうでしょう。
ドイツやフランスでは、5色。インドネシアでは、4色。アジアの一部部族では、3色や2色だと考えられているところもあるようです。
またアフリカでは「黄緑色」を足した8色だと言う人もいるようです。
皆さんは何色に見えていますか?
主虹は、太陽光が雨粒に反射してできたもので、副虹は、2回反射してできたものです。そのため、副虹は主虹よりも薄くて色がぼんやりとしています。
虹の色の順番が、毎回どっちから見るのか分からなくなるのは、副虹を見るときと主虹を見るときの両方があったからなのかもしれませんね。
いつ見れるか分からないそんな貴重さが、虹の魅力の一つです。だから虹を見た日は、なんだかツイている気分になることがありますよね。
もし気が向いたら、虹が何色に見えるか数えてみるのも楽しいかもしれません。